「理論をたくさん書いたら疲れちゃった・・・」答練や理論暗記の確認でペンをずっと握っていたら疲れるので、疲れないペンや万年筆がほしいですよね。そこで今回は、税理士受験生におすすめの書きやすいし疲れないペン・万年筆を紹介します。
税理士受験生におすすめのペンを紹介【書きやすいし疲れない】
このブログでおすすめするのはペンと万年筆ですが、「なんでこだわった方がいいの?」と思われる方は、先にこちらをご覧ください。
おすすめのペンや万年筆
計算用と理論用で分けて使っていました。
計算用のペン
私が使った計算問題用のペンはこちらです。
インクが途中かすれたり、出なくなったことは一度もなかったです。
グリップ部分も疲れ知らずで満足でした。
替芯はこちら
このシリーズも滑らかでとても書きやすいので、青色の他にもテキスト書き込み用に赤色、黒色も使っていました。
芯の細さはお好みで使い分けたらいいと思います。
0.3mm
0.5mm
理論用のペン
私が使った理論用のペンはこちらです。
計算問題用に使っていたものと同じものですが、こちらは0.5と0.7mmのものを使っていました。
0.5mm
替芯0.7mm
理論用の万年筆
色々試してこちらが万年筆の本体ボディーが軽くて手の負担ゼロでした。
少し高いお買い物になりますが、手首の痛みで制限時間内に書き上げられるか不安になることから解放され、もっと早くから使っておけばよかったと思いました。
もちろん書き味もよく気分があがります。万年筆は、思いがけず答案用紙にインクが滲んでしまったり、扱いに少し慣れておく必要があるので、使ってみるのなら早めをおすすめします。
ペン先の太さはEF(極細字)、F(細字)、M(中字)、B(太字)と4種類選べます。
太字になるほど滑らかな万年筆特有の書き味を楽しめますが、税理士試験用には、限られた解答欄のスペースも考慮してF(細字)を使っていました。
このペリカンの万年筆のF(細字)なら、十分滑らかにペンをすすめることができました。
インクはこちらのロイヤルブルーを使いました。
ペンにこだわったほうがいい理由
理論問題と計算問題あわせて2時間の試験の出来栄えは、自分のお気に入りのペンで知識のアウトプットにすらすらストレスを感じずに集中できたかも大きく関係します。
これまで簿記論、財務諸表論、所得税法、消費税法、国税徴収法を勉強してきたなかで、最後に私がこれだ!と思って実際に使っていたペンをご紹介します。
ペンや万年筆を探すときに注目するポイント
太さ
計算問題の空欄の大きさは、その年の試験委員によってけっこう変わるので、それぞれの試験委員にあわせて対応する必要があります。
空欄が小さい場合、又は書き損じて二重線で消した上で横に書き直す場合を想定して、また、問題文に書き込むことも考えて細字の0.3mm〜0.5mmぐらいのものを使っていました。
ここで、細字になればなるほど、書き味の滑らさはなくなっていく傾向があるので、インクが切れることなく、滑らかに描き続けれるペンを探すことがポイントです。
色
問題文に書き込む場合に、問題文の黒文字と区別しやすいように青色のペンを使用していました。
また、メモリーアスリートで、記憶力の達人 青木健さんは、あるラジオ番組で、書いて覚える場合、青ペンを使うと記憶に効果的という研究があると話されていました。
理論問題
理論問題は、制限時間内にすらすらいかに早く書き上げるかも重要なので、太字0.5mm〜0.7mmのものを使っていました。
受験科目も重ねていくと、腱鞘炎や手首の痛みに悩まされたこともあり、最後の科目は万年筆も使いました。
普段の理論ミニテストや答練で万年筆を使ってみると、かなり手首の痛みから解放されました。
ただし、試験問題の紙質によっては滲んだりすることも考えられるので、理論問題用に、万年筆と万年筆とは別の理論用のお気に入りペン2種類を試験会場に用意することをおすすめします。
なお、官報合格の最終科目だった所得税法の受験勉強で工夫したことについて、こちらの記事で書いていますので、読んでみてください。
税理士試験の受験勉強で使ったおすすめ文房具
ブックカバー
外出時には必ず鞄と一緒に携帯していた理論サブノートには、汚れや傷み防止にカバーをつけていました。
こんな感じで、テキストと透明のブックカバーの間に、お気に入りの包装紙を挟んで使っていました。
タイマー
小テストや答練の解答時間をはかるだけでなく、○分でここまで暗記する!と時間を区切って理論暗記をするときにもタイマーを使っていました。
長時間対応で、時計機能もあるこちらのタイマーを練習も本試験会場でも使いました。
はじめまして、暮らし楽しむママ40代です。暮らしの楽しみ方についてブログを書いていきます。